シンポジウム講演


講演番号 nXyzzz において n は発表の日にち、Xは会場、yは午前(a)または午後(p)、zzzはセッション内の番号をそれぞれ表します.



【理論化学と計算化学の新しい展開】

第2日(9月25日)―(9時から)―

T会場

2Ta01 多配置SCF法の新しい可能性 (九大院理) 中野 晴之

2Ta02 露に相関した電子状態理論の発展 (名大院情報科学) 天能 精一郎

2Ta03 スピン軌道CI法による簡単な分子の非断熱過程の理論的研究 (慶大理工) 藪下 聡

2Ta04 金属錯体の光物性に関する電子論と電子状態シミュレーション (熊本大院自然) 杉本 学

2Ta05 機能性高分子の量子化学的設計方法と計算方法の開発 (広大院理, 科技団PRESTO) 青木 百合子

2Ta06 ヘム錯体の基底・励起状態とNMR化学シフト (都立大院理) 波田 雅彦

―(13時30分から)―

2Tp01 局所内挿法によるポテンシャル面の効率的生成 (分子研, Northwestern大学) ○石田 俊正, George C. Schatz

2Tp02 自由エネルギー勾配法を用いた凝縮相ダイナミクスの研究 (名大院情報科学) 長岡 正隆

2Tp03 電子・核波束動力学法の開発と強光子場化学への応用 (東北大院理) 河野 裕彦

2Tp04 SAC-CI法による精密理論スペクトロスコピー (京大院工) 江原 正博

2Tp05 Fragment MO法によるタンパク質の丸ごと計算 (産総研計算科学) 北浦 和夫

2Tp06 ProteinDFを基盤としたタンパク質量子化学計算システムの開発 (東大生研1, 富士総研2, アドバンスソフト3) ○佐藤 文俊1, 井原 直樹1, 上野 哲哉1, 大槻 浩幸1, 金城 友之1, 田原 才静1, 恒川 直樹1, 西村 康幸1, 牟田 元1, 吉廣 保1, 連 宗旺1, 西川 宜孝2, 村松 伸哉2, 岡田 一俊2, 稲葉 享3, 小池 聡3, 長峰 康雄3, 小池 秀耀3, 柏木 浩1,3


【低温分子の生成・反応と分光】

第3日(9月26日)―(9時から)―

T会場

3Ta01 低温分子の生成・反応ダイナミクスとその分光 (東大院総合) 遠藤 泰樹

3Ta02 Exploring Cold Free Radical Neutral OH Molecules (NIST) ○Eric R. Hudson, J. R. Bochinski, H. J. Lewandowski, and Jun Ye

3Ta03 原子のBECから分子のBECへ (京大院理) ○高橋義朗、高須洋介、小林 淳、牧賢一、押切洋平、山口敦史、加藤豊、泉 勇気、熊倉光孝、薮崎努、小森一樹

3Ta04 量子凝縮相中の分子の回転状態 (京大院理) 百瀬 孝昌

3Ta05 低温ヘリウムガス中のアルカリ―ヘリウム励起分子 (京大院理) ○榎本 勝成, 熊倉 光孝, 薮崎 努

3Ta06 H3のRydberg状態の量子ダイナミックス (京大院理) 田代基慶、○加藤 重樹

3Ta07 星間化学反応と低温下の分子衝突 (岡山大理) 川口 建太郎


【分子科学と生体科学の接点】

第3日(9月26日)―(14時20分から)―

T会場

3Tp01 ヘム蛋白質の動的挙動と分子間、分子内電子移動反応 (京大院工) 森島 績

3Tp02 蛋白質の機能と水和構造の相関を探る (慶大理工) 中迫 雅由

3Tp03 時間分解共鳴ラマン分光法で観たミオグロビンおよびヘモグロビンの構造ダイナミクス (神戸大分子フォト, 科技団さきがけ研究21) 水谷 泰久

3Tp04 蛋白質が駆動する光異性化反応 (名大院理) ○倭 剛久, 山田 篤志, 石倉 孝一

3Tp05 レチナール蛋白質の反応速度分布 (北陸先端大材料) 水上 卓