シンポジウム詳細

     

シンポジウム世話人

光反応と物性の接点

太田 信廣

無秩序系の構造化学

西川 恵子

多電子理論の最近の発展

田中 皓

ナノテクロノジーと分子科学

中村 貴義


シンポジウム依頼講演プログラムはこちら[シンポジウム講演]です


【光反応と物性の接点】  世話人:太田 信廣

分子に光照射すると電子移動、エネルギー移動、プロトン移動、異性化といった種々の光物理化学プロセスが起こることは良く知られている。結晶、配列分子系、特殊な環境場にある分子集合体において、これらの光反応が導電性や磁気特性等の物性に関して特異的な変化を誘起するケースが知られるようになってきた。このシンポジウムでは, 関連する分野において第一線で活躍されている理論・実験研究者の方々にその最新の成果や現状についてわかりやすくご講演いただくと共に、新たな光機能物性発現に関する今後の可能性を議論する。

【無秩序系の構造化学】  世話人:西川 恵子

気体・結晶を除いた物質群は、「複雑凝集系」と位置づけられる。前者に 比べ後者の構造研究は、大きく遅れをとっている。「乱れ」を扱うことの 困難さのためである。しかし、「乱れ」こそが新たな物性を発現して いることが多い。本シンポジウムでは、「乱れ」に焦点をあて、様々な手法の研究者が、 static な構造に重点を置き、最新の研究成果を紹介する。物質群としては、液体・溶液(大きな話題を集めているイオン液体も含む)、液晶、超臨界流体を取り上げる。これら複雑凝集体の構造化学を、多面的・複眼的に議論していくことを目的とする。

【多電子理論の最近の発展】  世話人:田中 皓

近年、密度汎関数法が大きな分子の電子構造研究に用いられ、ひとつの解決法と考えられているが、有効な適用の範囲には限りがある。一方、波動関数を直接求める通常の方法は、種々のタイプの摂動理論を用いたり、あるいはクラスター展開法とCI法の折衷案的な理論が提案され、遷移金属を含む系など強相関系への摘要も成功を見るようになっている。重い金属を含む系には相対論の利用も大変重要である。
本シンポジウムでは、多電子理論の最近の発展をまとめ、今後の理論の展開を展望する。

【ナノテクロノジーと分子科学】  世話人:中村 貴義

近年、単分子エレクトロニクスなど分子を利用したナノテクノロジー研究開発が盛んになってきている。応用物理的な見地からの研究が脚光を浴びる一方で、分子や分子集合体の特色を生かした研究が精力的に行われている。本シンポジウムでは、我が国におけるナノテクノロジー研究を、分子科学の立場からクローズアップし、現状を総括すると共に、今後の可能性について議論する。