単一粒子検出法の開発と液体中に分散した微小液滴の観測
東理大理工
○酒井俊郎,武田佳宏,真船文隆,阿部正彦,近藤保
Abstract
共焦点蛍光顕微鏡を用いて、水中に分散している微小液滴の単一粒子検出法を開発した。この検出法によって、分散している液滴を単一粒子レベルで観測し、そのサイズを見積もった。また、エマルションのような液滴が分散しているような系では、界面エネルギーを減少させるために液滴のサイズは増大する。水中に分散しているデカン滴の成長過程を観測したところ、デカン滴は連続的に成長するのではなく、階段状に成長することが分かった。
Confocal fluorescence microscopy which is one of the single-molecule detection (SMD) methods achieved to distinguish individual droplets of nanometer size dispersed in water and growth processes of droplets were observed. n-Decane droplets including hydrophobic dye molecule (Cumarine540) were dispersed in water by ultrasound irradiation. We estimated the droplet size distribution from the intensity of the burst fluorescence signal. The intensity of burst signal increases stepwisely with elapsed time indicating that droplet size changes stepwise with time.